2012年4月26日木曜日

TN展、無事終了しました。




 
TN展にご来場いただいた方々、誠にありがとうございました。

例年、展示会の日は天気が悪く、2日間のうち1日は大雨になると言われていますが、
今回は、天気に恵まれ2日とも晴れでした。

ベージュのワンピースは、ecru+がんばれ日本!をテーマにデザイナーが企画しました。
「かわいい!」「マニアックな柄〜」「タツノオトシゴ?」などなど、
興味を持って頂き、うれしい限りです。「ありそうでなかった。」うれしいですね。
他の機屋さん、日本列島柄、気にはなっていたけど、柄に起こすまでは〜...と。

会社のブースにはジャガードゾーン、シルクゾーン、新作ゾーンがありましたが、
シルクゾーンを念入りに見ているお客様が多く、ブライダルの用途ではないが探しているという方もいらっしゃいました。いよいよ、富士吉田の濡れ巻きサテンが世界中へ?

MADE IN JAPAN の肉厚サテンを探している方、富士吉田の森の中にありますよー!!



今回、富士工業技術センター(シケンジョ)の方が製作してくれた濡れ巻き整経の資料ボードと職人さんたちの作業風景の画像をスライドショーにして展示しました。
お客さんの中には「これ、手整経じゃん! こんなことやってる産地あるんだ!」と驚かれている方もいました。
おばあさんの手さばき、実際見るともっと驚きます。
すごい技術なのですが、後継者がいないのです。まずは伝えることからですね。



直接、お客様と顔を合わせてお話をする事は、生産者にとってもお客様にとっても
本当に大切なことだと改めて感じました。

次回TN展a/wは10月です。

今後ともよろしくお願い致します。





2012年4月11日水曜日

検反職人part2


その昔(50年程前?)、検反機というものがなかったので、当時はこのように

反物を膝に置き、手で織物を巻き取りながらキズのチェックしていたそうです。

後半は巻き取った反物が太くなっていくため、回転させるのが大変そうです。

もちろん、その頃は反物の巾も狭かったのでスムーズに行えたのですが、

現在の主流である広巾では無理な動きですね。

織り上がったばかりの何十mもの織物を、一度全部巻き直す訳ですから、

キズのチェックだけでもとーっても時間のかかる作業です。

当時は1000mの織物があがれば、1000m手作業で、、、

いま考えると恐ろしい作業量です。

この日は訳あって、社長が手作業で自慢のジャガード(92cm巾)を1反検反してました。

2012年4月2日月曜日

2013 S/S テキスタイルネットワークジャパン 東京展






2013 s/s TN JAPAN 東京展
テーマは "ecru+"  
日時 2012 4/24(火) 13:00-19:00
                25(水) 10:00-17:00

場所 スタジアムプレイス青山 7階ホールA,C
   東京都港区北青山2−9−5
最寄り駅 外苑前駅(3番出口より徒歩4分)






年に2回開かれるテキスタイル見本市のTN展ですが、宮下織物は今回で27回目の参加となります。
展示会がスタートしてから13年間皆勤で出展しているので、古株という存在になってきました。
どの展示会も不況の影響を受けていると言われていますが、この展示会場は前回もたくさんのお客さまに来て頂き、大変にぎわっていました。
今年もたくさんの出会いがあることを期待しております。

その他今回出展する企業は下記の20社です。 

クレッシェンド・ヨネザワ
みやしん㈱
双葉レース㈱
㈱川邊莫大小製造所
㈲福田織物
古橋織布㈲
HCN浜松コットンネットワーク
日の出紡織㈱
SUZUSAN
坪由織物㈱
UEMATSU co.,LTD
福井・布のえき
㈱おおまえ
daisen 大染工業㈱
DAIKEI大景㈱
林キルティング
細川毛織㈱
播州の機屋(播州織工業組合)
阿江ハンカチーフ㈱
渡辺パイル織物㈱



長年お付き合いのある方も、はじめてお目にかかる方も、素材探しにぜひお立ち寄り下さい。この展示会は入場制限(DM持参)がございますので、ご興味のある方はこちらまでご連絡下さい。

2012年3月29日木曜日

春の気配です



やっと、やっと、ながーい極寒の冬が去っていきました。

あたたかい日差しが降りそそいで
ようやく春が近づいているな〜と実感できます。
とはいえ、暖房がないと朝晩は寒いですね。
富士北麓はまだ雪が残っているので、日陰は寒いですが
富士山もこの通り、ふっくらしていた雪が溶け(?)、表面はテカテカです!!


会社から車で5,6分の所に中ノ茶屋という
"フジザクラ"の名所があります。約20000本の桜が群生しており、
2mほどで背丈が低くく小ぶりな桜がたくさん咲きます。
ほっそりとした華奢な幹で、お花も儚げで美しいです。
この幻想的な景色は、本当に圧巻です!!


地元の人はお散歩コースだったりするので馴染みがあるかと思いますが、
まだの方は、ぜひ4月中旬~5月頃に立ち寄ってもらいたいです。
標高が高いので、だいぶ開花は遅いですね。
ちょうど東京の桜が散った頃に咲き始めると思うので、
県外の方はお花見2回楽しめるかもしれません♪
写真の濃いピンクはミツバツツジです。
ツツジとサクラのコラボは5月中旬です。おすすめなので是非!!











2012年3月1日木曜日

走る検反職人 Nakamuraさん




今日は検反職人Nakamuraさんの登場です。左の検反機で作業しています。

検反は、織り上がった織物に付いているキズなどをチェックすることです。

反物を検査するので検反。

会社には2人、検反職人がいます。  企画室の真下の作業場で毎日、

朝から夕方まで、かかりっきりでチェックしています。

色、風合い、糸切れ(タテ糸切れ、ヨコ糸切れ)、油汚れなど欠点箇所を隈無く探します。



いつも物静かなNakamuraさんは 月に1回以上、

必ずどこかの大会に出場していてるマラソンランナーなのです。


そんなNakamura選手がマラソン大会1位の金メダルを持って出社です!!!

つい先日も大会に出たばっかりなのに、また参加していたことにもびっくりです。

参加するだけでなく、常に上位を狙って、記録を更新しています。

仕事終わりに必ず走ってから、帰宅するそうです。(雨や雪の日以外はほとんど)

日々の努力の積み重ねがあるからできることですね。

ずば抜けて持久力のあるNakamuraさんは

今日も織物と向き合って、真剣にキズチェックをしています。



            

            
                          60代とは思えない肉体!!







2012年2月1日水曜日

織物職人keiさん




大ベテランの織物職人keiさんです。織機を見つめる眼差しはいつも真剣です。

糸に異常、織物にキズがないか、目で見て、指に触れる感覚で調べます。

何千本もの糸のうち1本でも糸が切れてしまうと、織機は停止します。

そして、切れた糸は手作業で繋ぎ合わせます。


郡内織物産地(富士吉田、西桂)は先染めが特徴とされていますが、先染めは、

糸を先に染めてから織るので、糸染の段階で"ムラ"があれば、その糸で織った織物には

色ムラができ、キズのある織物となってしまいます。

それは極わずかなものでも、商品にあってはいけないものなので徹底的にチェックします。

工程が多いほど、原因を追及することが非常に困難になりますが、

完璧な美しい織物にするためには、すべての工程に注意を払わなければいけません。

今日も*検反職人が目を光らせています。                  

 (*検反職人さん、後日ブログに登場予定)








keiさんは昔からシルク緞子などを織っていて、今でも織機を4台ほど操っております。


ジャガード織機が不調になると、はしごに登って修理します。この現場は見ていてハラハラしますが...


最近、今まで使ったこと無い糸を使ったり、見たことの無い柄など最新テキスタイルを見るたびに、

ぼそっと「ん〜?なんじゃこりゃ」。

織り上がると「ほぅ、いいじゃねーか〜」。意外にも気にいってくれたりします。


企画室ではkeiさんを驚かせる様なテキスタイルが次々に生まれています♪(構想中です)

2012年1月24日火曜日

夏と冬。


夏。










冬。












夏。











冬。











夏。










冬。



残念ながら、まだ同じ場所に行けていません。
ここは会社から車で15分くらいで行ける公園なんですが、
知る人ぞ知る、絶景ポイントです。
道路が除雪されたらまた撮影しに行きたいと思います☆











観察中です↓今日で3日目。




予報では晴れなので溶けちゃうかもしれません。


寒さは厳しいですが、自然に感謝しながら除雪をします。
本日も身を引き締めて、富士山の麓より丹誠込めて作ったテキスタイルをお届けします!



2012年1月17日火曜日

富士北麓、銀世界〜☆



とうとうこの季節がやって参りました。

富士吉田は2週間前からぐんぐん気温が下がって、最低気温がー10℃近い日が続きました。

カラッとした寒さで、「いよいよ来たな」っとみんな本格的な防寒を始めていたところです。

一昨日くらいから少しだけ気温が上がり、天気もどんよりしてきて、

この曇り空なんだか怪しいなぁ、、と。


気温が緩んだ頃に雪がふると言われていますが、

例年通り、 

どかっと雪が積もりました!!







今日から、"枯れ葉を箒で掃く"作業が、"雪かき" になりました。

本格的な冬はこれからですね。

「こうやって雪かきが出来るということは、幸せなことだ〜!!感謝、感謝」

と社長。健康維持の秘訣は自然に感謝することです。

木の枝に積もった雪がぱらぱらと舞っていて、ダイヤモンドダスト状態☆

企画室からの眺めは最高です♪





2012年1月10日火曜日

Intertextile SHANGHAI オリジナルドレス

Intertextile SHANGHAI apparel fabrics 2011


弊社はブライダルファフリック専門の織物会社ですが、なかなかドレスの

写真を公開できないのが残念です。 今回の写真↑ は昨年の10月に

上海で開催された展示会、Intertextile SHANGHAI apparel fabrics 2011に

展示したドレスです。

この展示会用に、デザイナーの方に2つのカットジャガードを組み合わせた

オリジナルドレスを制作してもらいました。背中には大きなリボン付きです☆



どうしても、生地だけで展示していまうと、(特殊な生地の場合)

この生地使いづらそうだけど、いったいどのように使ったら良いの?」

と感じられることが多く、"製品イメージがわかないから使えない" と

なってしまいます。

「この生地はこんな特徴があるので、このように使うとこんな風合いになります。」

と、実際に使用例を前にして説明する事が、一番伝わりやすく大切なことですね。 

展示会にいらして頂いたお客様に生地の説明をすることは必要ですが

製品イメージが沸くような、ちょっとしたヒントとなるモノも必要だと感じました。

今年も展示会にいくつか出展しますが、製品も少しずつ増やしていきたいです。
















2012年1月6日金曜日

富士山

みなさま、一段と寒くなりましたが体調崩されていませんか?
東京も最低気温が1℃だそうですね。電車の中は暖かく、外が寒かったり
温度変化が激しいですよね。 どうぞ気をつけてください。
こちらも、ぐんぐん気温が下がって、最低気温が−10℃まで下がりました。
体力がなければ、何もできなくなってしまうので、
適度な運動と水分補給と気合いで冬を乗り切りましょう!!


会社は富士山の麓にありますので、毎日違った表情の富士山が間近で見れます。
その姿は、真っ青な空の下に静かに佇んでいたり、
重い雲が上にかかって荒々しい表情であったり。
富士山を見ながら「明日は天気崩れるなー」なんて、天気予測もできます。
2012年はどんな富士山が見れるか楽しみです。

季節はランダムですが、2011年の富士山の写真たちです
  河口湖や西桂など離れた場所で撮った写真も載せています



  
































いつも富士山に見守られているこの土地は、
本当にエネルギーに満ちあふれています。
まだ、来た事のない方は、この絶景を見に、
ぜひ一度いらしてください♪
ふらりと会社に立ち寄って頂けると嬉しいです。